前の30件 | -
静かな朝に
7月5日金曜日はれ
今日も猛暑日となりそうですね
どなた様も
適度な水分塩分補給こころがけて
健やかにお過ごしを( ^^) _旦~~
さてさて
庭のシジュウカラ
昨日未明に無事に巣立っていきました
最初の1羽だけ動画撮影したものの
その後はいつのまにか・・・
静かになっていました
何はともあれ無事に巣立完了して
めでたしめでたしでした
今朝、巣箱を確認してみると
中は空っぽ
屋根の内側には蜂が巣を作りかけた形跡が!
危なかったです
巣立ちのあとの静かな庭に
ヤマユリの香り流れて
2024 ヤマユリ開花 [花]
7月4日木曜日はれ
昨日ひとつ 今朝ひとつ
庭のヤマユリが咲いていました
今年は生育不振で
蕾の数も少ないです
*シジュウカラの営巣観察*
昨日の午後のこと
シジュウカラの給餌に変化あり
どうやら巣立ちを促している様子
巣箱から顔をのぞかせていたヒナ
カワ(・∀・)イイ!!
協力体制
大きな鳴き声で警戒を促す親シジュウカラ
シジュウカラのお父さんとお母さん?
頑張っています!
銜えているのはカマキリ(/ω\)
お隣さんからの差し入れ
浅草人気店のどら焼き
バターをのせていただきました
大好きな白あんは後のお楽しみに( *´艸`)
シジュウカラの巣立ち [コトリ]
7月2日火曜日はれ
庭仕事は朝食前に少しだけ・・・
後は除湿冷房の部屋に引きこもります
さてさてヤマモモの木の巣箱には
親シジュウカラが、せっせと餌を運び入れ
ヒナたちの元気な声が聞こえてきます
巣立ちの時は近そうです
↓
↓
↓
5年前のシジュウカラの巣立ちの時の写真です
7月(文月)
7月1日月曜日 雨降ったりやんだり
7月(文月)になりました
江戸川区自然動物園・7月のカレンダーは
「なな」♀左と「きんとき」♂右
フンボルトペンギンの仲良しペアです
カワ(・∀・)イイ!!
雨風が強く
気象状況要注意ですね
体調不良のお方も
お仕事頑張っているお方も
どなた様も
お気をつけてお過ごしくださいね
雨の中、シジュウカラの子育て継続中です。
紫陽花とシジュウカラ
6月30日日曜日はれ
西洋紫陽花の青が濃くなっていて
アナベルのピンクは淡くなっていた
庭で写真を撮っていると
「サッサと家に入れ!」と言わんばかりに
親シジュウカラが、お隣の屋根の上で主張していた
大きなイモムシ銜えてる
シジュウカラの子育て続行中
お父さんとお母さんだろうか
2羽で一生懸命協力しているようです^^
お疲れさん [庭仕事]
6月29日土曜日はれ
母の庭の手入れを2時間ほどしてきました
アジサイ ヤマブキ クチナシ グミの剪定と除草
裏庭の青紫蘇と赤紫蘇とハーブ(コンフリー、レモンバーム等)は大繁殖
レモンバームにはカメムシが・・・!
カサブランカが咲いていました
雨でも元気に~♪
6月28日金曜日曇りのち雨
おはようございます
こちらは朝6時ごろから雨が降り出しました
台所の窓から見えるイチジクの枝に一羽のスズメが
美声を響かせています
覗いてみると、イチジクの葉の下で雨宿りしていたのかな
まだ幼さが残る幼鳥の様でした
さてさてシジュウカラの様子は相変わらずです
親鳥が巣に近づくとヒヨヒヨヒヨヒヨ大騒ぎ
巣立ちの写真が撮れるといいのですが
三脚用意しておきましょう(^^)/
その後スズメバチの姿は見られず
シジュウカラのヒナたちは元気です!
昔の寫眞
孫が自転車に乗っているLINEの動画をみて
「僕の小さい頃とソックリだ」とツレ
古いアルバムを見ると
ほんとにソックリでビックリ
こんな時もあったのですねぇ^^
思い出の寫眞
夜店で買ってもらったヒヨコがニワトリに・・・
母の庭の夏みかん少しずつ収穫
見かけは悪いけれど美味しくビタミンシー補給!
6月26日水曜日はれ
シジュウカラの餌運びつづいています
巣に入っていく親鳥の尾羽の先
証拠写真(^^ゞ
モナルダ開花 [花]
6月25日火曜日くもり
ニョロニョロっと
モナルダ(ハーブ)の花が咲きました
この花は特に蜂にに好まれるようで
いろいろな蜂がやって来るようです
スズメバチだけは来ないでほしいのですが
人間の都合です(^^ゞ
母の庭から移植したアガパンサス
mituの庭にも咲きました
スズメバチ飛来
6月24日月曜日はれ
スズメバチの女王バチ?飛来
巣を造る場所を探しているようだ
巣箱の中を覗くように近寄っていた
シジュウカラのヒナが襲われたら可哀そうだし
また、庭にスズメバチの巣を造られたら大変なこと
適当な場所にハチの捕獲機を設置してみた
シジュウカラの親鳥は暑い中
5~10分間隔でエサを運び
ヒナたちの元気な声が聞こえてくる
全員元気に巣立ってほしいものです
ラベンダー収穫
7束ほど部屋につるしてドライフラワーに
いい香りです~♪
シジュウカラの営巣 [コトリ]
6月23日日曜日あめ
実の生るヤマモモの雌木は枯れてしまい
実の生らない雄木だけが庭の真ん中に在ります
小鳥のレストラン(餌やり)は休業中ながら
設置した巣箱にシジュウカラが営巣していること
昨日の朝、確認しました
巣立ちの日までそっと見守っていこうと思います
ヒナの排せつ物を運び出そうとして
外の様子を確認している親鳥
オシロイバナ開花 [花]
6月21日金曜日 夏至
雨が降り出す前に散歩に出ようと
外に出てみると
「おはよう」って言っているように
オシロイバナが咲いていました
移植したアナベルも元気です
さて、ゴミ出し後、そのまま散歩へ
近所のネムの花、咲いていました(*^^)v
雨の日は読書 [本]
楽園のカンヴァス
La toile du paradis
暗幕のゲルニカ
GUERNICA UNDERCOVER
デトロイト美術館の奇跡
DIA: A Portrait of Life
「たゆたえども沈まず」「坂上に咲く」に続き
原田マハさんの小説、読んでいます
有名な絵画の描かれた背景や
歴史上の出来事などを史実に基づいて書かれており
おもしろいです!!!
キネマの神様
こちらは映画好きな人にお薦め!
片桐はいりさんの解説も好いですよ^^
そして私が次に読むのは
「風神雷神 上・下」
ツレのkindleより
雨の日は読書も(・∀・)イイネ!!
夏に咲く椿
夏椿(沙羅の木)の花が咲いていました
透き通るような白い花が爽やかです
6月~7月、梅雨の頃に開花する
追記
ナツツバキが沙羅(シャラ・サラ)の木と呼ばれること
調べてみました
沙羅の木
フタバガキ科 コディアウエム属
インド原産 寒さに弱い常緑樹
淡くて黄色の小さな花を咲かせる
開花時期3~7月(4月頃が見頃)
オレンジやジャスミンが合わさったような爽やかな香りが特徴
沙羅双樹とは、
無憂樹ー誕生の時
菩提樹-悟りの時
沙羅双樹-入滅の時
それぞれの時にお釈迦様のそばにあったとされる大木のことを三聖木という
沙羅の木が沙羅双樹と呼ばれるようになった始まりは
お釈迦様が旅の途中で、最期を迎えるときに選び
横たわった場所が二本の対になった沙羅の木の下だといわれ
お釈迦様が入滅の時を迎えると、いい香りがする淡い黄色の花が咲いていましたが
いったん枯れ、二本の沙羅の木はお釈迦様の死を悲しみ再び
真っ白な花を咲かせ、その白い花は次々とお釈迦様の上に
舞い散り覆いつくしたと言われています
夏椿
ツバキ科 ナツツバキ属日本原産
開花時期5~7月
朝に花を咲かせ夕方には散ってしまう
一日花であることから、儚さを表現している
沙羅双樹に似ているといわれて
日本の寺院などに代用として植えられている
平家物語の冒頭でも有名な
「祇園精舎の鐘の音 諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす」
という一節に浮かび上がる樹木も
夏椿のことと言われている
球状に咲く
craspedia globosa(pycnosorus globosa)
クラスペディア・グロボーサ
キク科/多年草
別名:ドラムスティック
2022年の秋に、スーパーの花屋さんで値下げされていたポット苗
寄せ植えにしていた苗から一つだけツボミがついて花が咲いた
拡大してみると、小さな花が球状に集まって咲いている
2024/04/21ツボミの頃
2024/05/30
ひとつだけとは・・・
同時期のショッピングモールの植栽
こちらも球状に咲いた花
アリウム・ギガンチウム
(園芸店にて)
ピンクのタンポポのワタゲ
(園芸店にて)
タンポポの綿毛も球状になりますね
球状の植物いろいろありますね
人間も年をとると丸くなるといいますが
さて(^^)/
雨上がりの朝に
ブラックベリーの実
朝日にキラキラ
黒く熟して美味しくなるのは
あと何日か先のこと^^
帯状疱疹治療中
しっかり睡眠を心がけています
そんな私が言うのもなんですが
自分の体力過信せず
休養栄養しっかり摂って
免疫力高めましょうね!
フェイジョア開花
6月になり
フェイジョアの蕾が開いて
火花のように赤い蕊が飛び出しています
甘い香りはありませんが
白い花びらは甘く
食べられるんですよ
秋には美味しい実が成ります
6月のカレンダーの写真は
なぎさポニーランドのシバヤギ
うめ(左)とふじ(右)です
おばあちゃんみたいな名前ですね^^
クチナシの香り
5月30日木曜日はれ
明日からは雨とのことですね
なので、昨日今日と母の庭ヘ行き
出張庭師してきました
朝夕各3時間ほどの作業では
追いつかないほどの植物の勢い
梅雨の前までには除草と剪定等
終わらせることが目標です
クチナシの香りに包まれて
***
追記
6月1日土曜日はれ
八重咲のクチナシの花も咲きました
前の30件 | -